小さな菜園

何年もの間、荒れ放題になっていた畑を、少し耕して、小さな菜園を作ってみました。
もともとみかん畑で、両親が大切にしていた畑です。収穫できれば、喜んでくれるだろうなと思ったのがきっかけの一つです。

*****************
目次
シャインマスカット
サクランボ
ナシ
モモ
野菜
ハーブ
*****************

※ できるところまで、無農薬で栽培する予定です。
※ 更新はゆっくりしていく予定です。

シャインマスカット

シャインマスカットは、初めて長野で食べた味が忘れられず、少し収穫できればいいなと思い、小さな棚を作ってみようと思ったのがきっかけです。
周りで作っている人はあまりいないようで、果たして、この高温多湿の地域できちんとした実がなるのでしょうか。
果樹などを育てたこともなく、毎日が気付きの連続で、楽しみながら育てています。

2025/6/5 シャインマスカット

園芸コーナーの片隅にあった1年生の苗木を買ってきて、50cmほど土を掘り、堆肥を入れ、水鉢を作って植え付けました。その後、ホームセンターで、細めの単管パイプを購入し、予め設計しておいた寸法で切らせてもらい、直交クランプも購入し、棚を組みました。台風で倒れないことが一番大切だと思ったので、幅150cm、奥行き100cm、高さ120cm(打ち込み部分30cm)の低めに設計しました。(費用は、苗もあわせて8000円程度でした。)支柱は、先が潰してある単管パイプを使っています。除草が大変そうだったので、予め防草シートを敷いて、組んだ棚を乗せ、打ち込む位置に印を付け、水平器を置いて、掛矢で少しずつ均等に打っていきました。その後、一応棚線を張りました。はじめは適当に作ろうかと思ったのですが、いざ作るとなると、屋外ということもあり、慎重になってしまいますね^^;

植え付けて1ヶ月ちょっと経っています。脇芽が出るとすぐに摘芯して、主枝をなるべく早く伸ばすように管理しています。

購入したときから、芽が2つに別れていたので、はじめ横に沿って這わせて、1年目で、棚をぐるっと一周できればと思っています。
(上に棚線を張りましたが、普通、1年目は実がならず、主枝を伸ばすことに専念するため、上の棚線を使うことはありません。そのため、作業効率を考えると、1年目は張らないほうがよいと思います。)

2025/6/30

台風と猛暑が心配でしたので、はじめは農業用のポリエチレンシートを張ろうかと思いましたが、お店の方にアドバイスいただき、台風で必ず飛ばされるのと、猛暑で熱がこもりがちになるとのことで、20%程度の遮光効果がある遮光ネットを購入して、張ってみました。シャインマスカットにおいて、2,30%の遮光率で、良好の栽培結果が得られたということをネットのどこかで見たことも購入のきっかけとなりました。


中の様子です。順調に成長しているみたいです。植え付けてから3週間に1回ほど、化成肥料を一握り、防草シートをめくって根本に撒くようにしています。灌水も3回くらいしました。


パイプの下に棚線を張って、誘引テープで誘引しました。普通は、横に12mほど主枝を伸ばすみたいなので、もう少し棚を長くすればよかったのかもしれません。


棚から15cmほど枝がはみ出たあたりで、摘芯(芽を切除)しました。摘芯することで、その下の芽の発生を促すことができます。今回は、うまく2本の側枝に分けることができました。
(15cmというのは、早めに摘芯すると、それより下の枝が伸びてしまうためで、茎の成長が止まる目安が、芽の先端から15cm程度なんだとおもいます。)
1年目は、この2本と、反対側の2本の枝で、棚を1周する予定です。


別れた側枝を誘引テープで誘引しました。芽の先の方はとても柔らかいので、早めに誘引することで、簡単に成長の方向を決められます。

目次へ

サクランボ

サクランボも、近くで作っている人は聞いたことがありません。高温多湿で、あまり環境が良くないかもしれませんが、個人的に好きなので、植えてみました^^;
サクランボは自家不和合性なので、基本的に2品種以上を近くに植える必要があります。花の開花時期なども品種によって異なるみたいで、同時期に花が咲く品種の組み合わせが重要になってきます。
色々迷いましたが、有名な佐藤錦と、丈夫に育ちそうな高砂を植えてみました。(あとで知りましたが、佐藤錦と紅秀峰も相性がいいみたいで、味を追求するのであれば、こちらの組み合わせの方がいいかもしれません。)

2025/6/5

手前が高砂、右側が佐藤錦、奥の2本は梨の苗木です。

2025/6/5 高砂

高砂です。3月上旬に、主幹のみの苗木を購入し、シャインマスカットと同じように、50cmほど土を掘り、堆肥を入れ、水鉢を作って植え付けました。4月頃に芽が沢山出てきて、上の方の芽を3つ選んで、その他の芽は取り除いて、3本仕立てにしました。芽を摘むのは抵抗がありますが、摘んだほうが、残った芽の成長が明らかに速いと思いました。

2025/6/30 高砂

風で葉っぱが裏返ってしまっていますが、真ん中の枝がよく伸びてきています。3本に仕立てた後は、どのようにすればいいのかわからなかったので、3週間に一回程度、化成肥料を撒くことと、たまに灌水する以外は、何もしていません。棚は作らず、人の背丈程度の樹高まで成長できればと思っています。

2025/6/5 佐藤錦

佐藤錦です。3方向きれいに3本に仕立てることができました。はじめはあまり芽が育たず、高砂よりだいぶ成長が遅れていましたが、しばらく経って、とても成長が良くなってきて、この時点では高砂より成長しています。

2025/6/30 佐藤錦

よく成長しています。管理は高砂と同じようにしています。

目次へ

ナシ

ナシも基本的に自家不和合性なので、近くに2品種以上を植えないと実がなりません。一般的には幸水と豊水が相性がいいみたいでしたので、サクランボと同じように、主幹のみの1年生苗を買ってきて、同時期に植え付けました。

2025/6/5 豊水

植え付けて3ヶ月くらいたった豊水です。ナシの木は放っておくと上に枝が伸びてしまうため、誘引して枝を広げるといいみたいでしたので、支柱を3本立てて、麻紐で誘引してみました。サクランボと同様に、芽を3つ選んで、ほかは芽かきして3本に仕立てたのですが、誘引しているときに枝が1本折れてしまい、2本仕立てとなってしまいました・・・

2025/6/30 豊水

更に1ヶ月ほど経ちました。6月に入って、2回目の成長期に入ったみたいで、枝の先端から更に芽が出て成長しています。柑橘類ではこの時に芽かきして仕立てるみたいなのですが、ナシはよくわからなかったので、そのままです。

2025/6/5 幸水

豊水と同様にして幸水を植え付けました。一応3本に仕立てて、枝を広げようとしましたが、すでに枝が硬すぎて、うまくいきませんでした。

2025/6/30 幸水

豊水と同じように、2回目の芽が出て成長しています。そのままにしておいて、落葉した冬に仕立てようかと思っています。
サクランボと同じように、3週間程度に一度、化成肥料を一握り撒いて、後はたまに灌水して管理しています。

目次へ

モモ

モモも基本的に自家不和合性の品種が多いですが、大玉白鳳という品種が、1本でも結実するということでしたので、1本植えてみました。

2025/6/5 大玉白鳳

4月下旬頃に、主幹から少し芽が出てきていた1年生苗を買ってきて、他の苗木と同じようにして植え付けました。すぐに芽がたくさん出てきて、枝になりそうだったので、3つ残して他は芽かきして3本仕立てにしました。写真では2本に見えますが、右側に2本の枝が重なっています。防草シートを敷いたシャインマスカットの横に植えたので、写真のように、防草シートをめくって、ピンで固定し、乾燥したすすきを敷いてみました。防草シートをすると、管理が本当に楽です。

2025/6/30 大玉白鳳

一月ほどで、だいぶ枝が茂ってきました。仕立て方もよくわからないので、しばらくはこのままにしようかと思います。
他の苗木と同様に、晴れが続くと灌水して、3週間程度に一度、化成肥料を一握り撒いて管理しています。

目次へ

野菜

果樹の植え付けをはじめたら、園芸にハマってしまい、野菜も作ってみることにしました・・・
5月上旬くらいに、スコップで土起こしをして、堆肥と石灰をすき込んで、マルチシートを張っておきました。時間もあまりなく、園芸の知識も浅かったので、はじめの方は結構適当です・・・

2025/6/5 トマト、ナス、他

周りに生えていた竹を切って、合掌式の支柱を立ててみました。台風対策に筋交いを2つ組みました。
トマトやナス、キュウリ、トウモロコシなど、好きな野菜を植えてみました^^;


トマトは、脇芽が出るとすぐに摘芯して、1本に仕立てました。キュウリも1本に仕立てて、ナスは、後から支柱を2本追加して、3本に仕立てました。


実がなってくると、とても楽しくなってきます^^
追肥も一応しています。

2025/6/30 トマト、ナス、他

一月経って、防草シートとマルチの隙間から草が生えてきました。スイカのツルが草の中にあるので、もうどうしようもありません^^;


実は順調に育っています。

2025/7/1 トマト、ナス、他

初収穫できました。トマトの裏側に植えていた茄子も収穫できました。
トマトは味が濃くて甘く、これまで食べたトマトの中では一番美味しかったです^^

2025/6/5 スイカ

スイカも植えてみました。本葉が5枚出たくらいで芽を摘芯し、4ツルに仕立てました。

2025/6/30 スイカ

ツルの葉っぱが20枚目あたりに咲いた雌花に人工授粉して、それまでの脇芽や雌花は摘み取りました。人工授粉して実がなった以降のツルは放置しています。
スイカ用に張った防草シートの上に、後から乾燥させたススキを敷きました。成長を見ていると、敷いたほうが断然いいみたいです。


雨が多かったこともあり、うまく本葉20枚目あたりで着果できたツルは少なかったです。
その後、卵くらいの大きさになったときに追肥しようとしましたが、生育にばらつきがあり、タイミングが難しかったです。
この日は色むらがでないように、玉直しをしました。


本葉20枚目くらいで着果して、追肥のタイミングもうまくいったスイカです。
果実の肥大する速度が、他のタイミングが合わなかったものと比べて断然速かったです。
苗は5本植えています(黒皮大玉スイカx1、ラグビー型スイカx1、小玉スイカx1、後から追加で種無し黒皮スイカx2)。
大玉スイカは4ツルに仕立てて2果採り、ラグビー型スイカは4ツル3果採り、小玉スイカは4ツル4果採り、黒皮種無しスイカは4ツル2果採りと夢が膨らんでいましたが。。。

2025/7/3 スイカ

順調に育っていた小玉スイカがアライグマに食べられたようです。。。やっぱりいるんですね・・・パニックになりそうになりましたが、小玉スイカ1個で済んだと思えば・・・


その日のうちに、他のスイカに、納屋にあったコンテナを被せて、余っていた防草シートのピンで、4箇所固定しました。。。


残りの実にも被せて、様子見です・・・

メロン
2025/6/5 プリンスメロン

メロンも植えてみました。
園芸コーナーの片隅で売れ残っていた苗で、植えた当初は弱々しく、ウリハムシにすべて食べられそうでしたが、ある時から急に成長しだして・・・

2025/6/30 プリンスメロン

無事に2本に仕立てる事ができました。
本葉12枚目あたりで、側枝が出て、2果、着果。その後、2葉目で摘芯し、主枝を本葉25枚目で摘芯。教本通りの理想な形となりました。


やっぱりプリンスメロンでしたので、3ツルにしてもう少し着果数を増やしてもいいのかもしれません。

2025/6/5 ネットメロン

ネットメロンにも挑戦してみました。
植え付けが6/1で、とても遅かったですが、本葉6枚目で摘芯しました。ちょっと痛々しい写真でスミマセン・・・

2025/6/30 ネットメロン

その後側枝を伸ばして、なんとか2本に仕立てることができました。

目次へ

ハーブ

2025/4/25

シソやパセリ、バジルやローズマリーなどを植えてみました。
庭にハーブ類があると、料理をする時にとても便利です。


容器に入れて冷蔵保存しておくと、すぐ使えます。

目次へ

スポンサーリンク


コメント欄

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です