感情とは一つの終着点と捉えることができるのではないか。
悲しい、寂しい、楽しい、嬉しい、、人が持つ感情。。
人が思考し、よく考え、行動し、生きていく、続いていくこと、、それがどうしようもなくなった時、行き場がなくなった時、感情というものが芽生えるのではないか。
子供の初めの感情の芽生えというものはどのようなものなのか。
赤ちゃんは、感覚はあるが、大人のようなきちんとした感情というものをまだ持っていない。
考えたり、色々なことを体験したり、経験したり、その結果、どうしようもなくなった、その時、周りから助けてもらった、怒られた、何もしてもらえなかった、、このようなとき、色々な感情が芽生えるきっかけになり、そして、このようなことを何度も経験することで、徐々に感情というものが形作られていくのではないか。
しかし、もしそうだとしても、これは良いことなのだろうか。
子供の頃は楽しかった。大人と子供ではどちらが幸せをより多く感じているのだろうか。子供のほうが幸せだとするのが大方の意見ではないか。子供の頃の純粋な精神状態が、大人より幸せだとする意見が大半ではないか。
もしそうなら、それは「感情化」していなかったためではないか?子供の頃はまだ「感情化」していなく、ただ「感じていた」、だから、大人より楽しかった、幸せをより多く感じていたのではないか。大人は子供より「感じる」ことに鈍感になってしまっているのではないか。
このように考えると、感情が形作られていくということは、素直に喜ぶべきことばかりではないと思えてくる。
脳内でのネットワークが複雑になりすぎたために感情というものが進化した、ニューロンネットワークの複雑さに耐え切れないために、感情というものが生まれたと解釈することもできる。
ニューロンの発火がうまくいかなくなった、一つのニューロン発火経路が終わりを迎えた、その結果、感情というものにシフトした、新たなステージに移行したと例えることもできる。
しかし、そう考えてみても、やはり、神経生理学的に見て、ニューロンの発火経路が終わりを迎える、すなわち感情が芽生えるということは、あまり喜ばしいことではないのではないだろうか?
感情が芽生える、つまり、脳がいわゆる「老化」を始めると捉えることもできるのではないか?
では、そうならないためにはどうすればいいのか。
感情が芽生える前に行動をすることが、このニューロンの発火経路が終わることを防ぐ唯一つの方法なのではないか?
辛くなる、悲しい思いになる、、その前に、行動することが重要なのではないか?
人間関係で辛くなる前に、行動し、その原因解決に務める。
楽しくなる前に、その状態がずっと続くように、行動する、努力すると、より幸せな人生を送れるようになるのではないか。子供のように「感じる」ことが大人になってもできるのではないか。子供の頃の純粋な精神状態を維持できるのではないか。